令和7年度 佐賀市老連理事研修会
令和7年6月23(月)佐賀市老連6月度理事と事研修会ほほえみ館で開催。
昨年度は、ロイヤルチェスター佐賀で開催でしたが、今年は{ほほえみ館}での開催となりました。
10時から6月度の理事会を開催理事会終了後理事研修会を行い、まず、事務局よ現状の佐賀市老連について説明を行い続いて、
4つの専門部会に分かれ部会での課題・問題点等について話し合い、その後、会員増強についての話題として会員増強の方法」
について討議を行い、討議の内容を発表して閉会としました。
令和7年度佐賀市老人クラブ連合会理事研修会報告
33名の佐賀市老連理事を4つの専門部会に分かれに分けて討議を行い発表を行った。
理事研修会における討議内容
・各部における課題と問題点
・総務部においては、会費の問題について討議・検討が必要となった。
・会員増強運動の取組について
・各町・校区老連における課題と問題点について
・その他
各専門部会での討議内容(発表)
総務部 部長 柿内 紀大 副部長 犬尾 貞秋 部員 江口 善己、山口 泰夫、弥永 峯雄、緒方 義弘、陣内 修、古賀 一彦、
司会進行 記録 犬尾 貞秋 発表 犬尾 貞秋
今回総会において会費のことについて質問提言があり、今後の会費の問題について一定の方向性を確認して頂くことで討議を御願いした。
〇 総会指摘事項について
会員の多い少ないという地区差があり、会員一人当たりということが妥当ではとの事で現行としては。
各校区が一人当たりとなっていることから、現行のままで良いのでは。
〇 会員増強としては
・ 年々増強運動に力を入れられているが、どこの地区でも減少となっている。
・ 老人クラブの活動についての広報
・ 地区員に関係なくワンチームとして設立を進めるべきでは
・ 現会員さんに未加入の知り合いの方への声掛けでの加入依頼、
・ サロンとの関係
・ 自治会長会での地区クラブの設立と長生会への活動助成金交付について
・ 自治会長を辞めたものは長生会に加入するという地区システムを作ったら(制度化)
・ 魅力ある老人会つくりを目指す。
・ 健康増進を目指す。ビンゴゲーム・いご手玉・ボッチャ大会等を取り入れた活動。
1 老人クラブのあり方 ・魅力ある老人クラブであること。
・活動内容の広報 健康増進のためのゲームなどの実施
・自治会からの助成
2 自治会長辞退者の老人会加入のシステム作り
3 加入依頼の方法としては・・・会員・会長などによる声掛けとお誘い
4 会員関係・・・報告システムの在り方について
5 目標設定での万歩計活用
〇 総務部からの要望とする活動
健康増進のための計画・万歩計使用
教養部 部長 枝永 一馬 副部長 北川 英俊 部員 原武 継成、枝吉 千年世、
吉田 万壽子、太田 美津子、豆田 ツヤ子、塚本 三男
司会進行 記録 北川 英俊 発表 北川 英俊
老人趣味の作品展 市老連だより
〇 PRが行き届いていない。・・・市報等が市民に見られていない等。
・市老連だよりが会員に配布されているか疑問
・脳トレクイズも応募者少なく、市老連だよりで発表
* 趣味の作品展で一度入賞後は3年間入賞ができない…入選後も特別賞で表彰、もしくは連続でも入賞可とする。(条件廃止)毎回出品して頂く。
* 趣味の作品展をテレビ、新聞でPRする。
〇 会員増強・・・老人クラブの名前でシャットアウト。
① 老人クラブの名称の変更を考える。(若い人が老人という言葉に先入観あり)
② 会員になってもメリットがない
③ 例 タクシー料金の割引
取り組み・・・65歳以上の名簿を作成し勧誘する。(デメリット…退職年齢の企業の引き上げ)
体育部 部長 福井 章司 副部長 時尾 久美子 部員 野口 正凱、御厨 康司 末次 功(代理出席)
尾畑 勝利、田中 薫、小川 明子、髙津 万亀代
司会進行 福井 章司・時尾 久美子 記録 高津 万亀代 発表 田中 薫
問題点 ・ゲートボール…早めになった予定変更(雨)した理由
6月で良いが予備日をもっと先にしてほしい。
スポーツ全体が7.8.9月はやめて全国大会にむけてする。
年間スケジュールを決めるときにグランドの調整
兵庫・・・(グラウンドゴルフ大会はやめて)天候に左右されないいご手玉大会
11/5の交通安全GG大会・・・交通安全指導員(高木瀬)・本部役員(兵庫)・代表者(北川副)が出る。
ゲートボールは高齢者が多くて難しいが、グラウンドゴルフは歩くことが多いので無理な人が多い。
項目にペタンクを挙げてほしい
ニュースポーツ・・・年に何回かに増やしてほしい
いご手玉がしやすいので女性委員の方で進めていく。
用具は社会福祉協会で借りる。スポーツ大会にたいしての日当は?
女性部に予算をあげる(友愛活動をしてもらっている)
富士・・・今のところまだ予算は使っていない
兵庫・・・真心雑巾を幼稚園などに配る。
まち協の中に老人会も入って全員が老人会
末端まで伝わっていない地区が多い。弔辞を読んでほしいから入会している。
市からの要請が多すぎる。
福祉部 部長 徳久 定雄 副部長 内田 健一、 部員 副島 秀雄、石丸 義弘(欠席)、竹下 孝英、一番ケ瀬 義教、山田 秀雄、山田 明
司会進行 記録 内田 健一 発表 徳久 定雄
活動状況 三瀬・・・村の2クラブが休止中
大和・・・会員減少 108名が42名に。会長のなりてがない
南川副・・・2クラブ減 10クラブが8クラブに。見守り活動
西与賀・・・7クラブ 23名減少
神野・・・1クラブ 48名減
勧興・・・2クラブ増加 11クラブ中女性会長8名
小城原自治会協議会会長の努力で、奥様が会長9名
会費なし