令和6年12月5日(木)「メートプラザ佐賀」において、佐賀市老人クラブ連合会女性リーダー研修会を開催した。
26校区老連より各3名と佐賀市老連副会長等合計78名が参加して開催。(赤松校区老連・富士町老連不参加)
古賀会長の挨拶の後、高津女性部長の挨拶があり、今年度の研修会は少し内容を変えて、「いごてだま大会」を開催した。1校区老連より3名の参加で2校区老連で1チームを作り
12チームで3つのパートでリンク戦を戦い、決勝戦では各パートの代表の3チームでのリンク戦として午前中は楽しく、和気藹々と楽しんだ。
午後からは、参加した24校区老連の代表者が各校区老連での女性部の活動について発表した。発表の内容を聴いたことで、自分達の校区でも取り入れる事があると思われることで今後の活動に
期待したいと思います。
午前の部の「いごてだま」の結果
優勝 嘉瀬・金立校区老連連合
準優勝 神野・久保田老連連合
第三位 巨勢・大和老連連合
午後の部の各校区老連の活動報告内容
発表内容
・勧興校区老連…発表者 与賀田 ナホミ
勧興校区には商業地域が多く、地区の公民館を持っている地域は数か所です。そこで“勧興皆一家”を愛言葉に地域活動をしています。女性部も独自の活動は行っていませんが
、多くの事業に参加し協力しながら活動しています。 秋の佐賀市老人大会での演目は、女性部が中心に練習日、曲や衣装など話し合いながら和気あいあいの練習、舞台上での素
晴らしい経験を喜んでいます。 老人スポーツ大会では女性の出番。景品の袋入れや町区別の仕分け、受付などで協力しています。 毎月第二土曜日の「まちの駅」ではスタートより
カレー作りに協力し、校区の皆さんが“おいしかったよ”の一言に元気が出ています。また毎月第一水曜日の「あつまれ水曜日」では各種団体が当番でいろいろなアイデアを出して取り
組んでいて大変好評です。昼食にはおにぎりを作り、食べながらのおしゃべりが賑っています。 特別な事業はしなくてもこれからも校区内でいろいろな事業に協力していくつもりです。
・循誘校区老連…発表者 川西 友子
私共循誘校区女性部は160人中120人と75%を超えています。 現状の役職は、会長等は男性が行っていますが、顧問・会計は女性が行っています。現時点での女性会員の活躍
はソフト面に強いので。食品衛生趣味に係る面は女性力に依存しています。 例としてまち協事業の一つに「カレーの日」があり毎月10日に手作りのカレーを提供して今年で11年目に
なります。 各サークルは材料の買い付けから調理皿洗と行い男性は受付会場整理旗立てと色々お手伝いしてくださいます。 同様に健康マージャン教室も毎週楽しみです。 高齢
者スポーツとして推進している「いご手玉」競技も市老連のニュースポーツ体験講座で紹介されたもので、ルールが簡単で面白く体力に乏しい人でも参加でき平成28年頃老人クラブ
事業に採用を決めた。まず、平成29年2月に当会内で用具作りから始め競技に使うビニールシートを作りお手玉を手製。一個一個縫い上げ各町区に備えて高齢者スポーツとして取り
入れゴルフ競技しか無かった頃は80人台の参加者が120人台に増加した。その後、「いご手玉」は競技規格に合わせて作り直したが、今も用具は町民の手作りとして大切に扱われ各町
区の人気競技として存続しています。 女性会員の今後について、今は70歳迄働く時代になり会員は液減する一方です。
・神野校区老連…発表者 植松 淑子
私達のクラブ会員は260人位のクラブです。大体男女一緒に活動しています。 〇毎月の終わり会長会・理事会を開き、決定した事を翌月初めに『福寿会だより』
として発行しています 〇会員の誕生日を福寿会だよりに紹介し紅白のまんじゅうを配布し心ばかりのお祝いをしています。 〇小中学生の交通指導とあいさつ運動として、毎月月初め
と始業式・終業式の日に通学路に立ち(朝7 時〜7時40分位)交通指導をしております。
・西与賀校区老連…発表者 高津 万亀代 (代読)香月 久子
私達校区老連は教養・福祉・体育・女性の会の部会がありお互いに参加協力しています。 先代女性部の活躍に感謝し十五年前より「おたっしゃクラブ女性の会」として味噌作りを開始し
毎年十月、十一月と行ってます。自治会より餅つき機を三機購入して頂き、大豆つぶしに適し又十二月には餅つき大会を行い公民館に鏡餅として飾ってます。七月には盆前に落雁作り
も行います。校区での経験を通し単位クラブでも行い親睦も深まり会員増強に繋がってます。一人暮らし引きこもり対策とし県社協様より募金を頂き名称「シニア料理教室三〇〇」とし
料理教室・会食会・イベント・研修旅行を声掛け参加して頂きます。現在はコロナで休止してます。永年の思いでしたが、こども食堂として、まち協の子育て部会・青少健・公民館と共催
で小学生・地域の方々八十名の参加で身近にある物でゲームをしカレーを食べて「おつかれー会」を行い大好評でした。年度末の三月の地区役員会には一年の感謝にカレー会を行
い反省、意見等を伺います。まち協による夏祭り・町民運動会にも参加し栄えの国の踊り等を参加者と踊ったり、本庄宮の秋祭りにも歌・舞踊を奉納し、交通安全マスコット作り講習会を
行い、令和七年一月にはドリーマーズにより「コンサート」を計画しています。
・本庄校区老連…発表者 西村 雪江
@ 童謡の会を毎月2回第二金曜日と第四水曜日の午後13時30分から公民館で、白木先生の指導で内田先生のピアノ演奏で行っています。常時20名ほど参加です。毎年本庄小
学校の2年生との合唱会も行っています。
A 男性料理教室を毎月最終土曜日に行っています。17名〜18名の参加です。4台の調理台に男性が就いてもらって女性が指導者として1人〜2人就いています。会費500円です。
B 本庄町の学校に雑巾を贈呈しています。毎年7月に会員が手縫いした雑巾を1枚〜2枚を提出してもらい、その合計枚数を応分に配分して、小学校・中学校・特別支援学校・保育
園・幼稚園の6施設に贈呈しています。大変よろこばれています。
・巨勢校区老連…発表者 執行 蔦子
月九日に行われた市老連「老人クラブ大会」に演芸(踊り)の部で出場いたしました。 大会に参加する為に女性部の協力を頂き、参加の皆さんと練習も和気あいあいに稽古、普段話
す機会が少ないこの頃、楽しく触れ合うことが出来ました。 踊りに使用する傘づくりも女性部の皆さんやほかの会員の方にも協力していただき、踊りに一段と花を添えることができて、
とても楽しい時間を過ごしました。女性部としての活動は少ないですが、巨勢校区もこれからいろんな活動の場を増やしていきたいと思っています。
・蓮池校区老連…発表者 北村 敏枝
蓮池老連女性部主催・友愛ボランティア応援で「お一人暮らしの高齢者とのピザ交流会」を十一月十九日(火)開きました。月一回のお一人暮らしの方に声掛けと参加人数の確認・私達
女性部へとコマを進め、その材料を調達。前年度より今回で三回目の資料を参考に買い出し。さすが主婦業大ベテラン経験者ですね。業務センターダイソでの料理材料が揃っていきま
した。女性部友愛ヘルパーは蓮池公民館調理室で6班にチームをつくりピザ生地の上に材料を飾り付け一人一役の参加型で楽しい時間になりました。一歩踏み出した小さな勇気がお
いしい美味しいピザに焼けてくれました。蓮池公民館西南側に「芙蓉窯」があり朝は芙蓉一貫校の一二年生の学童達の石窯焼き芋を焼いて戴き残火の温度が250度下がるのを使用で
窯でピザを焼いて熱いうちに食べる。チョット新鮮で若者的なり「初めて食べたヨ」と会場では笑顔がいっぱい。喜びの声? 石窯のボランティア女性部長正副、友愛ヘルパー「お一人暮
らし」のご招待。沢山の方々での横のつながりが大きな団結になっていくのだと深く感じました。できるかな? 心配や不安の心がいつしか笑顔に。年齢を重ねていく仲間たちが蓮池町
に住んで良かったネと思える、思えたらいいナ。
・兵庫校区老連…発表者 田中 富枝
私達の兵庫校区は、佐賀駅の北東部に位置しています。昔は主に米、麦を主体とした農村地帯でしたけれども、十数
年前に土地区画整理事業が行われました。そして、現在は、ゆめタウンを中心としたにぎやかな大都市?に変わりました。私達の女性部活動を振り返ってみますとこれ!といって特別な
事はほんの少しです。大体、市老連の行事に沿って、春はグラウンドゴルフ大会、ペタンク大会など。夏から秋にかけては、趣味の作品展の作品作り、高齢者スポーツ大会は昨年と今年は
、いご手玉大会がありました。私達の大好きな?ゲートボール大会は、兵庫町では殆ど、どこのチームでも練習がされていません。ただ一か所藤ノ木チームだけが、月・水・金と殆ど、年間
を通して、夏は午前中、冬は午後に大先輩のご高齢の体育部長さんを中心に練習をしていただいております。体育部長様はまさしく、健康作り!仲間づくり!の偉大なる名人です。私た
ちは部長様に、とても、足など向けて寝られません。練習は女性の方が多いです。男性は、やはり仕事の方が多いです。私達女性部活動は、年二回のおにぎり会です。春と秋のスポーツ大会
の時に、選手以外の女性の皆さんで、おにぎりを作ります。大きな釜で炊いたご飯でおいしいおにぎりをたくさん作って、選手の皆さんが公民館に帰って来られてから竹輪・天ぷらなどで
打ち上げです。ここで仲間の絆も、益々強く固くなっていきます。おにぎり会は藤ノ木の伝統行事で、スポーツ行事はいつも抜群です。女性だけの特別な活動といえば、「いご手玉」のお手玉
作りを若い女性の方が材料を買って二・三人ですぐに立派なものを作って頂きました。これからは若い人の時代です。年間行事もたくさんありますし、増えていきますし、ほとんどの行事は
男性と一緒にやっている上に更に女性の活動を増やしたならば役員が大変です。 奉仕活動としては、春と秋神社の除草と清掃作業をやっています。また、年四回兵庫小学校の朝の
登校時に交通安全の見守りをおこなっています。四月の新一年生は背中より大きいランドセルを背負って「おはようございます」と元気な声で挨拶をしてくれます。見守りの私達のほうが
かえって元気を頂戴しています。また、十二月には真心ぞうきんを、一人一枚ずつ縫って兵庫小学校や兵庫校区内の介護老人施設などに贈呈をしています。大変喜んでいただけて私達
のほうも何か嬉しい気分になります。私達一人一人の力はほんのチョット。ですけれども、会員四百人がまとまるととても大きな力に?なれるものです。会員の皆様に心より熱く御礼申し上げます。
誠に有難うございました。私は女性部長とはほんの名前ばかりで誠に申し訳ございません。お恥ずかしい次第です。深くお詫び申し上げます。兵庫校区ではサロン活動もされている地区も
あります。また、折り紙教室や唱歌の会など楽しく有意義な時間を過ごされている地区もあります。何事も健康第一。友愛・奉仕の精神で老人クラブ長生会の皆様が、全員幸せな笑顔の日々
を過ごせますようにと願っております。
・久保泉校区老連…発表者 井上 光子
*「友愛ヘルプ事業ボランティアヘルパー活動」について 毎月、自分たちの地区の「一人暮らし」の方の家を回って話し相手になったり、
長寿会の例会の時の外出介助をしたりしています。電話をかけて安否確認をするときもあります。
*「交通安全街頭キャンペーンのマスコットつくりと雑巾づくり」について
7月の久保泉町の長寿会定期理事会の後に女性部(12名)でおしゃべりをしながらみんなで楽しく作りました。説明書き
を見せてしましたが、なかなかよくできませんでした。元女性部の野中さんにアドバイスを受けよくできました。大変助かり
ました。その後、女性部の「ごくろうさん会」をすることにしました。来年は女性部の新年会を計画しています。
*「そば打ち体験」について 私の地区では「そば打ち体験講習会」をしました。
久保泉町のそば打ち愛好会の4人の方に講師になってもらいました。いろいろな道具と材料を持ってきてもらいそば打
ち体験をしました。自分で打ったざるそばは特に美味しかったです。講師の人は私達のところに出前出張が初めてだっ
たけど今はあっちこっちから申し込みがあっているそうです。いつもより多くの参加者がありとても楽しかったです。
*「おたがいさん」について 私達の地区では、月に一回お宮さんの清掃活動をしています。境内の草取りや草刈り
や掃き掃除、他の地区では「おたがいさん」をしています。一人暮らしの家の周りの雑草を取ったり草刈りをしています。
*「料理講習」について 年に一回、料理講習をしています。食改の資料のレシピを参考にしています。豚汁や炊き込
みご飯 鶏のから揚げ ほうれん草胡麻和えなどです。漬物は会員の皆さんが持ってきてくれます。 これからも女
性部の楽しい活動をしていきたいと思います。
・金立校区老連…発表者 小川 明子
私達のクラブ内に学園や支援学校があり、学園祭、文化祭、体育祭等に声がかかるので、毎週ダンスの練習を頑張っています。若い人たちには入会してもらえず、毎年人数が少なく
なって、いつまで続けられるかわかりません。また一回休むと忘れることが多くて、思い出すことさえ大変です。また、練習の後のおしゃべりも楽しいです。日頃のストレス発散にもなっ
ています。 この冬、マフラーの手編みも始めました。編み方が、同じ物を作っているのにいろいろ違っておもしろいです。老人クラブの社会奉仕の日とサロンでゲーム大会を一年に
一回だけ合同で開きます。草取りなどで花壇の手入れの後に室内に入りいご手玉や輪投げをします。チームに別れてルールは? 決まり事? 何もわからず団体戦・個人戦
トーナメントやリーグ戦 リーチ・ビンゴって何なん。 最後に賞品をゲットして楽しかったAと満足して解散です。 「楽しかった」と言ってもらえて私たちは満足しています。高齢
になって公民館まで出てこれなくなった人達をどうするのか 考えないと人数が減って何をするにも大変になりそうです。
・高木瀬校区老連…発表者 女性部長 枝吉 千年世
現在高木瀬校区長生会は会員数361人に対し女性会員は63%と男性より多く、それに対し女性理事は副会長兼女
性部長、会計、単位クラブ会長の3人で3/10と少ない。しかし行事には女性部の方が多く活動していると感じる。
女性部のみの活動を挙げると
?高木瀬小学校新入児に毎年四月交通安全お守りの帽子を贈呈。その為に毎年九月に女性部小物づくり研修を行って誰でも作れる様に単位クラブにおろし研修、作成して頂く。
今年は第四回目を準備中。
?)年に一回料理教室。(校区ヘルスメイトの指導による) 単位クラブより3名参加で一人は男性を原則にしている。受
講後単位クラブで会員伝達を実施。
B)女性部GG大会。市老連女性部GG大会に先駆け毎年五月連休中に行い上位7名の方を選手として市老連大会に
出場予定とする。
C市老連大会演芸の部出場にあたり女性部理事で曲目、振り付けを担当し、理事会に計り会員の参加申し込みを取る。
人数制限はしない。校区公民館集会室を予約、7〜10月の稽古日を決める。全体で12日位行う。
C 校区文化祭や小学生とのふれあいの集いに稽古した踊りを披露する。
D 会員対象のスポーツ大会に女性役員も早朝より準備や結果の集計などに携わる。
E 登下校の見守りにも女性会員も頑張る。
G年一回の物品販売を行うが女性理事は計画を理事会にはかり申し込み集計、発注、配布、集金し支払いなどを担当。
年間一回九万〜十万円の収入。
今後の課題
1.理事・役員の後継者育成 年齢の若い人に対する積極的指導を心掛けて行い、又執 行部の任期制を考えるこ
と。
2.他校区との交流事業も行い、良いところは見習い、少しでも質の向上を計りたい。
3.コロナでいろいろな交流事業が中止になっているが、待つより積極的に取り入れた方が良い。
4.市社協あるいは公共施設よりのバスをもっと借りられる様にしてほしい。会員研修などに移動手段が無く会員の士気高
揚につなげ会を活性化したい。
5.デイサービス利用者が近年増え、名のみの会員のため活動が十分にできず困っている。
6.会員が二つの町区で一つのクラブがあり、伝達や活動が十分にできずに困る。横断道路があったり又、自動車運転免
許返納等で、歩いて渡り次の町区の集会場に行く体力がない等。本日出席クラブの状況(校区の行事参加外)
高木瀬校区東高木一区…おたっしゃ本舗や落語、みんなで歌おう等の出前講座や日帰り旅行を行っている。
高木瀬校区東高木二区…44名会員の内35名が女性で年間行事も女性が主導権を持ってやる感じ男性も興味を持
てる内容を考える必要あり。
一年間行事
日帰り旅行。児童公園の清掃と花壇の花植えを年2回。年に一回小物づくり研修レクレーション年2回
高木瀬校区長瀬肉女性部…毎月第三水曜日9時〜12時迄、健康体操を30分。その後女性部活動として小物づくりを行う。四年度はエコたわしをいろどり良くいちご型に
作り高齢者趣味の作品展に団体作品として出品。五年度は匂い袋をフェルトの花かごを作り中に木の実のカラを入れて昨年同様年末に会員に配布。今年度は残り毛糸
を利用し首巻を作り団体作品として出展。最近は意志疎通ができて楽しんで頑張っている。次に入所者や一人暮らしの方へ年賀状や暑中見舞いを出す。四か月に一回
お誕生会開催。一年を1/3づつに焼けてお誕生者を祝う会として健康体操のあとフレイルチェック。川柳10句ほどを集めてきて皆で鑑賞、みんなで歌おうなど行うが
女性中心で男性はいつも五人位である。誕生月になっているデイサービスに行く人達は欠席して長生会の行事に来てくれないのが残念です。ゆえに欠席誕生者には
お祝いの粗品と紅白万十を届け安否確認をしている。
・鍋島校区老連…発表者 吉田 万壽子
私達鍋島長生会の女性会員は228名です。女性部役員は、現在13名で活動しています。
A 役員会は年に二回開き、年間活動や十月のクラブ大会の演目の検討などをしています。
A 女性部全体の研修会は、外部講師を招いて年に二回開催しています。好評をいただいています。
B 鍋島公民館の花壇を毎月役員で除草作業を実施しています。花の植え替えは年二回で、その後の水かけは三人で交代で行っています。綺麗な花でいっぱいです。 C 交通安全のマスコットを作成して、町内で配布致しています。
D 愛の一針運動として女性部員の人に「ぞうきん」を縫って頂き、鍋島小学校に300枚程寄贈致しています。
E 鍋島養正ふれあい祭りで、10月のクラブ大会で演じたものを舞台発表として皆様にご披露しています。
F 女性部として年一回、町区対抗の「いご手玉大会」を実施しています。和気あいあいで皆様方に楽しんでいただいています。
G 女性部の活動資金を得るために、年二回物品販売をしています。 以上の活動には、役員の皆様をはじめ部員のご協力とご支援のおかげと感謝いたしております。
・嘉瀬校区老連…発表者 時尾 久美子
嘉瀬校区老連の女性部の活動について 発表の内容は、老人クラブの三大活動「健康・友愛・奉仕」に加えて会員増強拡大運動の取り組みについて発表します。
1. 健康増進活動の取り組み(会員が主になって開催している又は、協力者等で参加している)
@ スポーツ愛好会の活動では、グラウンドゴルフ・ペタンク
?健康増進活動では、元気アップ体操・ダンベル体操・ウオーキング・健康マージャン
2 .友愛活動の取り組み(子ども・独居高齢者・高齢者のみ夫婦の見守り活動)
@子どもたちの見守り、登下校時や地域で声掛けして随時安全を見守る
*小学校との取り組み
「スズメサロン」は、子どもと一緒に給食を食べ食後は、掛け算や暗唱の聞き役となる。一年生の子供たちと一緒に行う行事に老人クラブから出向く。昔遊び(お手玉・おはじ
き・あやとり・メンコ・ビー玉・コマ遊び) 季節の行事(ドングリを使って遊ぶヤジロベーやドングリコマを作る) 校区の夏祭りで「水鉄砲」を子供たちと一緒に行う。
?高齢者の見守り「サロン」のある地区は、参加してお互いに見守り・見守られる間柄となる。近所の高齢者には、訪問や
声掛け等で一人ぼっちにさせないように見守る。できる範囲で「ちょこっとボランティア」をしている。(話し相手・買い物・ゴ
ミ出し等)
3. 社会奉仕活動の取り組み(環境美化活動 花のあるゴミのない町づくり)
@ 公民館・記念苑・道路沿いのフラワーロード等に季節の花苗を植え、除草を行っている。
?清掃活動 ゴミ拾い・除草などを行う。
4 会員増強拡大運動の取り組み ふれあい行事・スポーツ行事等で未加入者に入会を勧める。入会該当の年齢の
人には、2人組位で訪問してクラブ入会を勧めている。
以上のように様々な地域行事では 男女会員が力を合わせて活動しています。誕生会・敬老会・老人クラブ大会では、女性は「おもてなしの心」で行事に取り組み、皆が楽しく
和やかに集えるように心掛けて活動しています。又、昨年度の女性リーダー研修会で他校区の発表で良いもの、早速出来そうなものを地域に持ち帰り、会員の方々に話して着手
して「小学校の子ども達に手縫いの雑巾プレゼント」が実現しました。3年生とのふれあいの集いでプレゼントしました。この活動は校区内の全世帯に配布される「校区社協だより」
に掲載紹介いただきました。「手縫いの雑巾プレゼント」は今年も その次の年も続くようになります。このように、他の校区の活動を知って、良いもの・できるものから地域でやって
みる。そしてそれが喜んでもらえたときの嬉しさ、シニアの力が発揮できた体験です。失敗を恐れずにチャレンジする。楽しんで活動できたらすべてOK。力を入れすぎずに楽し
活動できるように、それぞれできるところを補い合って長続きできるように心掛けて活動を続けています。感謝
・新栄校区老連…発表者 川副 明子
1.月に一回、女性のおしゃべり会をしています。時には手芸をしたりして又、老人会の趣味の作品展の作品を皆で楽しんで作ったりしています
2.新栄の老人会長がスマホの扱い方の教えをしていただき、ありがたいです。
3.小学校のバザー出品のため 漬け物漬けをつくって頑張っています。大根の種まきからはじまり だいこん掘り 皮むき 漬け込みなど 男女の協力でバザー出品となります。
その間のみんなの和が出来て まるでレクレーションの気分です。
4.スポーツとして グラウンドゴルフを楽しんでいます。
・諸富町老連…発表者 重松 龍子
諸富町老人クラブの年間行事は
5月 ゲートボール大会(60名) 10月 大運動会(500名)
11月グラウンドゴルフ大会(300名) 3月 おばあちゃんの発表会(500名)
役員研修旅行、ポールウオーク、ペタンク、麺類販売を行っています。その他に町内イベントの「子どもフェスタ」「サクラウオーキング」「一人暮らしへ配布のもちつき」なども手伝っています。
女性部の活動として、老人クラブの運動会で、昇開橋音頭と炭坑節を女性会員二百名程が参加して、踊りを披露するのがメインイベントになっています。佐賀市大会、諸富町文化祭でも女
性部会員による踊りを披露いたしました。3月のおばあちゃんの発表会は、諸富町ハートフルにて、作品展示・舞台発表を盛大に行っています。参加者500名程です。女性部の活動資金集
めとして、ちゃんぽん販売を行っており、おばあちゃんの発表会の会場費代と女性部研修旅行に使っております。 魅力ある老人クラブにするために、町内のボランティア団体、諸富社協
と協力して頑張っています。
・三瀬村老連…発表者 豆田 ツヤコ
三瀬支部女性部は、各支部から選出されたヘルパーさん二十名を中心に構成されており、その経験からおのずと福祉にかかわる活動が多かったように思います。 今年度の女性の研修は三回。
第一回は、佐賀市で開催された高齢者趣味の作品展に出品するための小物づくりを皆で挑戦しました。身近なもので作ろうと考え、材料代は一人当たり110円ほど
、短時間で工夫して作業した結果、カラフルな小物が出来上がり皆様に大変喜ばれました。第二回は、社協とのタイアップにより福岡市博物館と福岡市防災センターでの研修となりました。
特に防災センターでの震度七の体験は地震に対する心構えができた貴重な体験となりました。第三回の研修は来年二月十八日食生活改善の皆さんと午前中に調理・会食。午後は女性
部年内行事の反省と、来年度への希望など、皆さんの意見をくみ取りやすい話し合いを計画しております。老人クラブ全体の活動内容については、一か月に一度、計十二回健康教室を
開催しており、三回は未来を担う小学生との交流を目的として
低学年(1,2年生)は老人クラブの方々が昔親しんでいた竹とんぼやお手玉、けん玉を一緒に楽しんだり、高学年になれば、今の時代には欠かせないパソコンのタブレットを使った子供たちに
よる発表も行われました。健康教室、もう一つの目的としては老人クラブの世代の方々が、いつまでも明るく元気に過ごせるようレクダンスやGGで体を動かしたり、歌声喫茶で好きな歌を思
いきり歌ったりして、参加した皆さんが参加してよかった、楽しかったと思える時間を過ごせるようこころがけて活動しています。
・南川副校区老連 徳永 美津子
月1回、自分の単位クラブの会員一人暮らしの安否確認の為に訪問する。話相手になったり、買物に付き合う。90歳以上のひとへの年賀状作成。交通安全のマスコットづくり。小学5年生の授業の一環
として〆縄づくりの手伝い。ワラ取りから〆縄になるまでの下準備を全て老人会でやります。二年前から単位数が減り、人手不足になったので、社協・民生委員の方の協力があっています。いも苗植え、
いも掘り、耕作地を耕すところからやります。年四回の交通安全とあいさつ運動。公門近くの興津店に交代で立ち番し、あいさつ運動を行っています。市老連大会へ向けての出し物の練習。
・西川副校区老連 酒井 トシ子
毎月1回月末に、老人会・自治会・公民館合同の成人学級があります。地区により出前講座もある。友愛活動として、電話したり、訪問しておしゃべりも女性役員が頑張っています。90歳以上の人
に毎年、年賀ハガキを出しています。今年は別の方法を考えています。公民館の清掃も年2回している。小学校入口と公民館入口に春秋2回花上をしています。まちづくり協議会・絆部会の人た
ちと小学生にピザ作り、ポップコーン作りを手伝う。申込が多く、2回に分けて実施しています。また、小学生に弁当作り、卵焼き、ウインナーの切り方、味噌玉作り等老人会女性部も元気で楽しく
参加しています。小学生と農作業がほとんど中止になりました。市の作品展に出す人が少なくなりました。校区の文芸大会は出場者が多く、参加賞もあり賑やかです。作品も色々出ます。声掛け
入会を勧めるが、なかなか無理、役員がいなくなる。地区ごとダメになりそう。
・中川副校区老連 惣島 峰子
今年度から女性部長をしております。特に、女性部として特別な活動はしていませんが、毎年、一番頑張っていることは、老人クラブ大会における出し物です。今年は、盆踊りに曲をうまく組み
合わせて踊りました。公民館の成人学級の講師をして頂いています。八田先生に毎年ご指導を頂いております。もう一つ、女性部として頑張っていることは、物故者追悼式です。準備から、
当日の受付、お世話を女性部がしております。今年度は、17名の物故者がいらっしゃいました。追悼式は、中川副8つのお寺を毎年、順番に御願いしています。前任者からの申し送りや、頑張って
おられる様子を知る事も無く引継ぎましたが、出来るだけ、前任者がされていたことをして、老人クラブがスムーズに機能し、入会者が一人でも多くなるように、努力していきたいと思っています。.
公民館主催、まちづくり協議会主催の催し物には積極的に協力しています。
・東与賀町老連 原 ヨシ子
私たちの部落では老人クラブは昔からあります。長命会と言います。誕生会には、お祝いに東与賀饅頭を上げています。今年はトランペット・尺八・三味線の演奏を行いました。
昔の歌だったので、懐かしい歌だったので皆さんも歌って笑顔になった様でした。7月末にお宮さん掃除です。男の皆さんは道具を持って木の選定して頂いて、女の人々は草取り、
お宮さんの中の掃除です。とっても綺麗になりました。出前講座で、成年後見制度のお話です。大変勉強になりました。笑って嗤っての体操です。講師に中町美佐子さんで、
笑いながらの体操です。身体を動かしながら笑って、笑っての体操でした。家ではなかなかしません、笑顔がとっても素晴らしかったです。おたっしゃ本舗より、新聞が見での
体操です。本当に良い勉強になりました。遺産相続問題等、本当に、もしもの事があった場合は困ってしまいます。本当に勉強になりました。おたっし本舗より頭の体操と足で
新聞紙で色々作って、足と頭を使っての体操でした。新聞紙体操は家でも出来ます。私たちの部落は75歳過ぎた人々は一杯います。声をかけ合い私達、老人会員を増やしていき
たいと思っています。コロナから人の繋がりが減ったと思います。人の繋がりを持ちたいと思います。
・久保田町老連 大古場
私たちの活動で皆様に年1回発行している「生き生き元気作文集」です。会員の方から作文募集で作成しています。とても皆さんに好評です。年間活動については、総会・文化祭・スポーツ大会等
で女性部役員が参加しております。和気あいあいでやっています。今年は老連女性部で初めて、市老人クラブ大会に参加出場し箏です。踊りの練習も男女、週1回の5回、手作りのうちわを作
り久保田町の法被を着てみんなで和でもって協力しあって終わる事が出来、思い出に残る女性部校区役員さんに感謝です。町内の文化祭にも初めて出場し、とても好評でした。長生き音頭を
踊り、アンコールを貰って女性部としては満足でした。